公開日 2024.3.4
うつ病にはどのような運動が効果的か?
運動はうつ病の治療に有効であることが従来報告されていました1)、2)。
しかし、どのような運動が有効かについては、明確な差が示されていませんでした。
今回、2024年2月にうつ病に対する種々の運動の治療効果の比較が報告されました3)。
有効性では以下の順でうつ症状の改善において優れている結果でした(図1)。
- ダンス
- ウォーキングまたはジョギング
- ヨガ
- 筋トレ+有酸素運動
- 太極拳または気功
図1 うつ病に対する運動の治療効果の比較
また、運動の強度では、軽い運動より負荷の強い運動がより効果がみられる結果でした(例:ランニング>ウォーキング)。
2023年に若年者のうつ病に対する運動の治療効果と予防の効果の比較が報告されており、予防では以下の順で有効性が示されました4)、(図2)。
- レジスタンス運動(筋肉に負荷をかける動作を繰り返す行う運動、いわゆる筋トレ)
- 筋トレ+有酸素運動
- 有酸素運動
- 心身運動(ヨガ、太極拳など)
図2 若年者のうつ病予防における運動の効果の比較
レジスタンス運動は近年、不安障害に対する治療効果も報告されています5)。
これらの結果は統合失調症に対する運動の治療効果と異なる結果でした。
統合失調症では適度な有酸素運動が有効で、負荷の強い筋力トレーニング等では精神症状の改善効果はみられないことが報告されています6)。
薬物治療等の通常治療に有酸素運動を補助療法として追加することで、精神症状の改善効果が得られることが示されています(図3)。
図3 統合失調症治療における有酸素運動の効果
運動はどのようにうつ病に対し治療効果を発揮するか?
運動のうつ病に対する治療効果には、従来BDNF(brain-derived neurotrophic factor;脳由来神経栄養因子) という物質が関与するとされていました。
BDNFは海馬での神経新生や脳における神経の可塑性にかかわります。
抗うつ薬は脳内のBDNF産生を増加させることが報告されており、この作用は抗うつ薬のセロトニン等への作用とは別のうつ病改善の一つの作用と考えられています7)。
実際に運動を行うと血中のBDNF値は上昇することが報告されており8)、運動によるBDNF産生の増加がうつ病改善のメカニズムの一つと想定されていました。
しかし、運動することでなぜ脳におけるBDNF産生が増加するかの詳しいメカニズムはわかっていませんでした。
近年、運動することで転写因子のPGC-1α(peroxisome proliferator-activated receptor-gamma coactivator-1 alpha;ペルオキシソーム増殖因子活性化レセプターγ共役因子-1 alpha)の発現促進がおこり、PGC-1αは骨格筋からイリシンという生理活性物質(マイオカイン)が放出を促進することが報告されています9)、10)。
放出促進されたイリシンが、BDNF産生を増加させるととともに、IL-6(インターロイキン6)などの炎症因子を抑制することが、抗うつ効果のメカニズムと想定されています9)~11)、(図4)。
図4 運動の抗うつ効果のメカニズム
おひとりで悩んでいませんか?
まずはかかりつけ内科等で相談するもの1つの方法です。
文献
- 1) Heissel A, et al.: Exercise as medicine for depressive symptoms? A systematic review and meta-analysis with meta-regression. Br J Sports Med, 57: 1049-1057, 2023.
- 2) Li J, et al.: Effect of exercise intervention on depression in children and adolescents: A systematic review and network meta-analysis. J Affect Disord, S0165-0327, 2023.
- 3) Noetel M, et al.: Effect of exercise for depression: systematic review and network meta-analysis of randomised controlled trials. BMJ, 384: e075847, 2024.
- 4) Zhang Y, et al.: Comparing the efficacy of different types of exercise for the treatment and prevention of depression in youths: a systematic review and network meta-analysis. Front Psychiatry, 14: 1199510, 2023.
- 5) Yu Q, et al.: Comparative Effectiveness of Multiple Exercise Interventions in the Treatment of Mental Health Disorders: A Systematic Review and Network Meta-Analysis. Sports Med Open, 8: 135, 2022.
- 6) Guo J, et al.: Efficacy and feasibility of aerobic exercise interventions as an adjunctive treatment for patients with schizophrenia: a meta-Analysis. Schizophrenia (Heidelb), 10: 2, 2024.
- 7) Esalatmanesh S.: Effects of Antidepressant Medication on Brain-derived Neurotrophic Factor Concentration and Neuroplasticity in Depression: A Review of Preclinical and Clinical Studies. Avicenna J Med Biotechnol, 15: 129-138, 2023.
- 8) Kramer BA,: Exercise elevates serum brain-derived neurotrophic factor in partially remitted depression. Psychiatry Res, 326: 115283, 2023.
- 9) Jo D, Song J.: Irisin Acts via the PGC-1alpha and BDNF Pathway to Improve Depression-like Behavior. Clin Nutr Res, 10: 292-302, 2021.
- 10) Ren J, Xiao H.: Exercise for Mental Well-Being: Exploring Neurobiological Advances and Intervention Effects in Depression. Life (Basel), 13: 1505, 2303.
- 11) Alizadeh Pahlavani H.: Possible role of exercise therapy on depression: Effector neurotransmitters as key players. Behav Brain Res, 459: 114791, 2024.
うつ病の関連コラム
- 在宅勤務によるうつ
- うつ病の薬物治療 最新(2018年)の抗うつ薬の比較
- うつ病 症状について
- 双極性障害うつ状態の薬物治療
- うつ病 発症メカニズム
- SSRIについて 作用・特徴・比較
- SNRIについて 作用・特徴・比較
- ベンラファキシン(イフェクサーSR)について
- ミルタザピン(リフレックス・レメロン)について
- 治療抵抗性うつ病(TRD)に対する増強療法について
- 治療抵抗性うつ病に対する併用療法について
- 小児・青年のうつ病に対する抗うつ薬の選択
- 女性のうつ、不調と「フェリチン」
- 「亜鉛」とうつと健康
- 三環系抗うつ薬トリプタノールとアナフラニールについて
- 抗うつ薬による躁転について
- 新型コロナウイルス感染・ワクチン接種と抗うつ薬の内服について
- ボルチオキセチン(トリンテリックス)について
- 抗うつ薬と体重増加について
- パロキセチン(パキシル)、パロキセチン徐放錠(パキシルCR)について
- 脳卒中後うつ病に対する抗うつ薬の有効性の比較
- 三環系抗うつ薬について 作用・特徴・比較
- 四環系抗うつ薬について 作用・特徴・比較
- うつ、ストレスとめまいの関係について
- 精神病性うつ病に対する薬剤の有効性の比較 最新の報告
- 頭が働かない
- 寝つきが悪い
- やる気が起きない
- 不安で落ち着かない
- 朝寝坊が多い
- 人の視線が気になる
- 職場に行くと体調が悪くなる
- 電車やバスに乗ると息苦しくなる
- うつ病
- 強迫性障害
- 頭痛
- 睡眠障害
- 社会不安障害
- PMDD(月経前不快気分障害)
- パニック障害
- 適応障害
- 過敏性腸症候群
- 心身症
- 心的外傷後ストレス障害
- 身体表現性障害
- 発達障害
- ADHD(注意欠如・多動症)
- 気象病・天気痛
- テクノストレス
- バーンアウト症候群
- ペットロス(症候群)
- 更年期障害
- 自律神経失調症