公開日 2024.5.1
作用・特徴
苓桂朮甘湯はめまい、動悸、神経症などに使用されます(図1)。
図1 苓桂朮甘湯の作用と効果
めまいの改善効果が報告されています1)。
経験的に小児の起立性調節障害に用いられており、起立性障害に伴うめまいへの有効性も報告されています2)。
不安障害に対する有効性も報告されています3)。
使用目標(証)は、比較的体力の低下した人で、めまい、身体動揺感、たちくらみなどを訴える場合に用います。
- 1)息切れ、心悸亢進、頭痛、のぼせ、尿量減少などを伴う場合
- 2)心窩部に振水音を認める場合
とされています。
図2 苓桂朮甘湯の東洋医学的使用目標
苓桂朮甘湯は構成生薬の茯苓と桂皮が気持ちを落ち着かせ、めまいを改善し、桂皮と甘草が心血管を強化、循環血液量を増加させることにより起立性調節障害を改善させる作用が示唆されています2)、(図3)。
図3 苓桂朮甘湯の起立性調節障害とめまい改善効果の薬理作用
苓桂朮甘湯は以下の生薬から構成されています(図4)。
- 茯苓
- 桂皮
- 蒼朮
- 甘草
図4 苓桂朮甘湯の構成生薬
剤型
医薬品のツムラの漢方薬(39番)は1包顆粒2.5gとなっています(図5)。
図5 苓桂朮甘湯の剤型(ツムラ医療用)
効能・効果
めまい、ふらつきがあり、または動悸があり尿量が減少するものの次の諸症:
- 神経質
- ノイローゼ
- めまい
- 動悸
- 息切れ
- 頭痛
用法・用量[ツムラ苓桂朮甘湯(医療用)]
通常、成人1日7.5gを2~3回に分割し、食前又は食間に内服します。
なお、年齢、体重、症状により適宜増減します。
副作用
頻度は不明ながら以下が挙げられています。
重大な副作用
- 偽アルドステロン症
- ミオパチー
- 肝機能障害、黄疸
その他の副作用
- 発疹
- 発赤
- そう痒
合方
苓桂朮甘湯と四物湯を合わせた処方は、のぼせ、冷え、めまい、頭痛などに有効で連珠飲の名で更年期障害等に使用されます。
連珠飲は江戸時代に日本で考案されました。
現在はドラッグストアでも、ルビーナ®の商品名等で販売されています。
参考
- 1) 安村 佐都紀.: めまいに対する漢方治療の有用性とその問題点. めまい平衡医学, 72: 254-256, 2013.
- 2) Sakata M, Egami H.: Successful treatment of orthostatic dysregulation with Japanese (Kampo) herbal medicine ryokeijutsukanto. Explore (NY), 17: 521-524, 2021.
- 3) 佐藤 泰昌, 他.: 不安障害に対する苓桂朮甘湯の頓服療法. 日本東洋心身医学研究, 27: 47-50, 2012.
漢方関連コラム一覧
- 麻黄湯(マオウトウ)の効果・作用・副作用
インフルエンザの感染初期、かぜを引いた時に効果があります。 - 柴胡桂枝乾姜湯(サイコケイシカンキョウトウ)の効果・作用・副作用
体が弱く、冷え症で繊細な方の更年期障害、血の道症、神経症、不眠症などに効果があります。 - 麦門冬湯(バクモンドウトウ)の効果・作用・副作用
痰のきれにくい咳、気管支炎などに使用されます。 - 半夏厚朴湯(ハンゲコウボクトウ)の効果・作用・副作用
不安や気分の落ち込みをやわらげ、ストレスによるのどのつかえ感を改善する作用があります。 - 加味帰脾湯(カミキヒトウ)の効果・作用・副作用
体質的に体の弱い人の不安・不眠を改善する作用があります。 - 当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)の効果・作用・副作用
疲れやすく、足腰が冷えやすい人のPMS、更年期障害、不妊症などに用いられます。 - 補中益気湯(ホチュウエッキトウ)の効果・作用・副作用
慢性的な疲労や病後の、体力回復・免疫力回復のために多く用いられます。夏バテ時や感染症罹患後・手術後などの体力回復・免疫力回復のために使用されることもあります。 - 抑肝散(ヨクカンサン)の効果・作用・副作用
イライラ感や、不眠、小児の夜泣きなどに使用されます。 - 五苓散(ゴレイサン)の効果・作用・副作用
むくみや頭痛、めまい、下痢などに効果があり使用されます。 - 六君子湯(リックンシトウ)の効果・作用・副作用
胃腸の弱い人の食欲不振、胃痛、嘔気等に使用されます。 - 加味逍遥散(カミショウヨウサン)の効果・作用・副作用
PMS・PMDD(月経前不快気分障害)、更年期障害に有効で治療に用いられています。 - 柴胡加竜骨牡蛎湯(サイコカリュウコツボレイトウ)の効果・作用・副作用
比較的体力がある人のイライラや不眠に使用されます。高血圧や陰萎に用いられることもあります。 - 防風通聖散(ボウフウツウショウサン)の効果・作用・副作用
肥満や便秘、むくみに使用されます。 - 防已黄耆湯(ボウイオウギトウ)の効果・作用・副作用
色白で水ぶとりしやすい体質の方の肥満、多汗、むくみ、関節炎等の治療に用いられます。 - 大柴胡湯(ダイサイコトウ)の効果・作用・副作用
比較的体力がある人の生活習慣病、肥満症、肝・胆疾患等に使用されます。 - 呉茱萸湯(ゴシュユトウ)の効果・作用・副作用
手足が冷えやすい人の片頭痛、慢性頭痛、嘔吐等に使用されます。 - 小青竜湯(ショウセイリュウトウ)の効果・作用・副作用
花粉症の時期のアレルギー性鼻炎の治療に多く用いられます。 - 苓桂朮甘湯(リョウケイジュツカントウ)の効果・作用・副作用
めまい、動悸、神経症などに使用されます。
- 頭が働かない
- 寝つきが悪い
- やる気が起きない
- 不安で落ち着かない
- 朝寝坊が多い
- 人の視線が気になる
- 職場に行くと体調が悪くなる
- 電車やバスに乗ると息苦しくなる
- うつ病
- 強迫性障害
- 頭痛
- 睡眠障害
- 社会不安障害
- PMDD(月経前不快気分障害)
- パニック障害
- 適応障害
- 過敏性腸症候群
- 心身症
- 心的外傷後ストレス障害
- 身体表現性障害
- 発達障害
- ADHD(注意欠如・多動症)
- 気象病・天気痛
- テクノストレス
- バーンアウト症候群
- ペットロス(症候群)
- 更年期障害
- 自律神経失調症