公開日 2025.1.30
作用・特徴
葛根湯はかぜや肩こり、じんましん等に効果があり、使用されています(図1)。
図1 葛根湯の効果
葛根湯は一般的なかぜウイルスであるライノウイルスに対する、抗炎症作用を有することが報告されています1)。
また、新型コロナウイルス感染症(COVID-19感染症)に対し、のどの痛みに使用される漢方薬である小柴胡湯加桔梗石膏(ショウサイコトウカキキョウセッコウ)と併用して、対症療法に追加して内服した場合、対症療法のみの治療より解熱時間が早く、息切れの治療効果が高いことが報告されています2)、(図2)。
図2 葛根湯+小柴胡湯加桔梗石膏の新型コロナウイルス感染症に対する効果
緊張型頭痛への効果も報告されています3)。
インフルエンザに感染したマウスに葛根湯を投与した研究では、投与後にIL-12(インターネット12)の上昇に伴い、インフルエンザウイルスの減少が認められたことが報告されています4)。
また、同じくインフルエンザに感染したマウスの研究で、インターフェロン応答に関連する、インターロイキン-1αの産生を抑制すること、解熱作用を示すことが報告されています5)、(図3)。
図3 かぜ症候群に対する葛根湯の作用機序
使用目標(証)は、比較的体力のある人で、炎症性あるいは疼痛性疾患の初期、あるいは慢性疾患(効能・効果参照)の急性増悪期に用いる。
- 1)感冒などの熱性疾患では、初期で悪寒、発熱、頭痛、項背部のこわばりなどがあって、自然発汗を伴わない場合
- 2)疼痛性疾患では局所の疼痛、腫脹、発赤などを訴える場合
- 3)患部が発赤、腫脹、強い瘙痒感を伴う場合
とされています。
図4 葛根湯の東洋医学的使用目標
葛根湯は以下の生薬から構成されています(図5)。
- 葛根(カッコン)
- 大棗(タイソウ)
- 麻黄(マオウ)
- 甘草(カンゾウ)
- 桂皮(ケイヒ)
- 芍薬(シャクヤク)
- 生姜(ショウキョウ)
図5 葛根湯の構成生薬
剤型
医薬品のツムラの漢方薬(1番)は1包顆粒2.5gとなっています(図6)。
図6 葛根湯の剤型(ツムラ医療用)
効能・効果
効能・効果は以下となっています。
自然発汗がなく頭痛、発熱、悪寒、肩こり等を伴う比較的体力のあるものの次の諸症:
- 感冒
- 鼻かぜ
- 熱性疾患の初期
- 炎症性疾患(結膜炎、角膜炎、中耳炎、扁桃腺炎、乳腺炎、リンパ腺炎)
- 肩こり
- 上半身の神経痛
- じんましん
用法・用量[ツムラ葛根湯(医療用)]
通常、成人1日7.5gを2~3回に分割し、食前又は食間に内服する。
なお、年齢、体重、症状により適宜増減するとなっています。
副作用
頻度は不明ながら以下が挙げられています。
重大な副作用
- 偽アルドステロン症
- ミオパチー
- 肝機能障害、黄疸
その他の副作用
- 過敏症:発疹、発赤、瘙痒等
- 自律神経系: 不眠、発汗過多、頻脈、動悸、全身脱力感、精神興奮等
- 肝臓:肝機能異常(AST、ALT等の上昇)
- 消化器:食欲不振、胃部不快感、悪心、嘔吐等
- 泌尿器:排尿障害等
以下の持病がある、または、妊娠・授乳中の際は、事前に担当の医師にご相談されて下さい。
- 狭心症・心筋梗塞などの心臓に障害がある、またはその既往がある
- 甲状腺機能亢進症がある
- 重症高血圧症がある
- 妊娠または授乳中
- 他に薬などを使っている(お互いに作用を強めたり、弱めたりする可能性もあります)
参考
- 1) Saito N, et al.: Kakkonto Inhibits Cytokine Production Induced by Rhinovirus Infection in Primary Cultures of Human Nasal Epithelial Cells. Front Pharmacol, 12:687818, 2021.
- 2) Takayama S, et al.: Contribution of traditional Japanese Kampo medicines, kakkonto with shosaikotokakikyosekko, in treating patients with mild-to-moderate coronavirus disease 2019: Further analysis of a multicenter, randomized controlled trial. J Infect Chemother, 29: 1054-1060, 2023.
- 3) Katsuki M, et al.: Efficacy of Kampo medicine Kakkonto as acute medication to treat tension-type headache among musculoskeletal pain patients using regular analgesics. Rinsho Shinkeigaku, 63: 73-77, 2023.
- 4) Kurokawa M, et al.: Effect of interleukin-12 level augmented by Kakkon-to, a herbal medicine, on the early stage of influenza infection in mice. Antiviral Res, 56: 183-8, 2002.
- 5) Kurokawa M, et al.: Antipyretic activity of cinnamyl derivatives and related compounds in influenza virus-infected mice. Eur J Pharmacol, 348: 45-51, 1998.
漢方関連コラム一覧
- 葛根湯(カッコントウ)の効果・作用・副作用
かぜや肩こり、じんましん等に効果があり、使用されています。 - 麻黄湯(マオウトウ)の効果・作用・副作用
インフルエンザの感染初期、かぜを引いた時に効果があります。 - 柴胡桂枝乾姜湯(サイコケイシカンキョウトウ)の効果・作用・副作用
体が弱く、冷え症で繊細な方の更年期障害、血の道症、神経症、不眠症などに効果があります。 - 麦門冬湯(バクモンドウトウ)の効果・作用・副作用
痰のきれにくい咳、気管支炎などに使用されます。 - 半夏厚朴湯(ハンゲコウボクトウ)の効果・作用・副作用
不安や気分の落ち込みをやわらげ、ストレスによるのどのつかえ感を改善する作用があります。 - 加味帰脾湯(カミキヒトウ)の効果・作用・副作用
体質的に体の弱い人の不安・不眠を改善する作用があります。 - 当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)の効果・作用・副作用
疲れやすく、足腰が冷えやすい人のPMS、更年期障害、不妊症などに用いられます。 - 補中益気湯(ホチュウエッキトウ)の効果・作用・副作用
慢性的な疲労や病後の、体力回復・免疫力回復のために多く用いられます。夏バテ時や感染症罹患後・手術後などの体力回復・免疫力回復のために使用されることもあります。 - 抑肝散(ヨクカンサン)の効果・作用・副作用
イライラ感や、不眠、小児の夜泣きなどに使用されます。 - 五苓散(ゴレイサン)の効果・作用・副作用
むくみや頭痛、めまい、下痢などに効果があり使用されます。 - 六君子湯(リックンシトウ)の効果・作用・副作用
胃腸の弱い人の食欲不振、胃痛、嘔気等に使用されます。 - 加味逍遥散(カミショウヨウサン)の効果・作用・副作用
PMS・PMDD(月経前不快気分障害)、更年期障害に有効で治療に用いられています。 - 柴胡加竜骨牡蛎湯(サイコカリュウコツボレイトウ)の効果・作用・副作用
比較的体力がある人のイライラや不眠に使用されます。高血圧や陰萎に用いられることもあります。 - 防風通聖散(ボウフウツウショウサン)の効果・作用・副作用
肥満や便秘、むくみに使用されます。 - 防已黄耆湯(ボウイオウギトウ)の効果・作用・副作用
色白で水ぶとりしやすい体質の方の肥満、多汗、むくみ、関節炎等の治療に用いられます。 - 大柴胡湯(ダイサイコトウ)の効果・作用・副作用
比較的体力がある人の生活習慣病、肥満症、肝・胆疾患等に使用されます。 - 呉茱萸湯(ゴシュユトウ)の効果・作用・副作用
手足が冷えやすい人の片頭痛、慢性頭痛、嘔吐等に使用されます。 - 小青竜湯(ショウセイリュウトウ)の効果・作用・副作用
花粉症の時期のアレルギー性鼻炎の治療に多く用いられます。 - 苓桂朮甘湯(リョウケイジュツカントウ)の効果・作用・副作用
めまい、動悸、神経症などに使用されます。
- 頭が働かない
- 寝つきが悪い
- やる気が起きない
- 不安で落ち着かない
- 朝寝坊が多い
- 人の視線が気になる
- 職場に行くと体調が悪くなる
- 電車やバスに乗ると息苦しくなる
- うつ病
- 強迫性障害
- 頭痛
- 睡眠障害
- 社会不安障害
- PMDD(月経前不快気分障害)
- パニック障害
- 適応障害
- 過敏性腸症候群
- 心身症
- 心的外傷後ストレス障害
- 身体表現性障害
- 発達障害
- ADHD(注意欠如・多動症)
- 気象病・天気痛
- テクノストレス
- バーンアウト症候群
- ペットロス(症候群)
- 更年期障害
- 自律神経失調症