公開日 2025.2.10
特徴・作用
メマンチンはNMDAグルタミン酸受容体の過剰な活性化を抑制する作用を有しています1)、2)、(図1)。
図1 メマリーとアリセプトと作用の違い
この働きで「中等度及び高度アルツハイマー型認知症における認知症症状の進行抑制」の効能又は効果が認められ、2011年に保険承認を取得しました3)、(図2)。
図2 メマンチンの認知機能障害の進行抑制効果
メマンチンは、BPSDへの改善効果も有しています4)、(図3)。
図3 メマンチンのBPSD(認知症の行動・心理症状)に対する改善効果
現在、メマンチンが多くの疾患に有効であることがわかっており、認知症以外の多岐にわたり使用されています。
1) 統合失調症への効果
2024年2月、抗精神病薬に対する増強薬の有効性について比較した結果が解析され報告されました5)。
陽性症状に対しては、メマンチンの有効性がみられる結果でした。
陰性症状に対しては、ビタミンDとプロバイオティクスの併用療法の有効性がみられる結果でした(図4)。
図4 統合失調症に対する増強薬の効果
2) 強迫症(強迫性障害)への効果
強迫症では、1剤のSSRIで十分な治療の反応が得られる率は約40~60%であり6)、効果反応が不十分な場合は増強療法(augmentation;使用中の薬剤に別の薬剤を追加して効果を増強する薬物治療法)が行われます。
2023年7月、Maitiらは新たに強迫症(強迫性障害)に対するSSRIの増強療法の薬剤の有効性の比較解析を行い、メマンチンが最も優れた効果であることを報告しています7)(図5)。
図5 強迫性障害に対するSSRIへの増量療法の各薬剤の有効性の比較
3) 双極症(双極性障害)への効果
2023年10月Yildizらにより、急性期の双極性障害うつ状態に対する最新の薬剤の有効性と忍容性の比較解析が報告されています8)。
科学的な根拠の質は中等度の評価として、日本での承認薬はクエチアピン、オランザピン、ルラシドン、ラモトリギンが有効で、おおむね従来の結果と大きく変わりない結果でした。
今回の解析では、科学的根拠は低いものの、メマンチンも含め、図6の薬剤の有効性も報告されました(図6)。
図6 双極性障害うつ状態に対する薬剤の有効性の比較(科学的根拠は低)
4) PTSDへの効果
2021年に1月に堀らにより、PTSDに対するメマンチンの有効性が報告されています9)、(図7)。
図7 PTSDに対するメマンチンの効果
2023年7月、RajabiらはSSRI等の治療にメマンチンを上乗せすることによる有効性も報告しています10)。
5) 抜毛症および皮膚むしり症への効果
2023年、Grantらは抜毛症および皮膚むしり症に対するメマンチンの二重盲検プラセボ対照試験を行っています11)。
結果は、プラセボ群の8.3%に対し、メマンチン群の60.5%で非常に改善が得られた結果でした(図8)。
図8 抜毛症および皮膚むしり症に対するメマンチンの効果
抜毛症および皮膚むしり症は、強迫症および関連症群(Obsessive-Compulsive and Related Disorders: OCRD)として強迫症と同じ疾患分類に分類されています。
OCRDは、病態にNMDAグルタミン酸受容体とその経路が関与していることがわかっており、強迫症と同様にメマンチンが、抜毛症および皮膚むしり症に効果があることは、合理性があるといえます。
6) 片頭痛予防への効果
近年メマンチンの片頭痛予防効果が報告されています。
2024年にLiらが、他の片頭痛予防薬との効果を比較解析した結果では2番目の有効性を示す結果でした12)、(図9)。
図9 メマンチンの片頭痛予防効果
メマンチンは同じNMDA受容体拮抗薬であるアマンタジンと似た構造式を有します(図10)。
図10 アマンタジンとメマンチンの化学構造式
メマンチンのNMDA 受容体阻害作用の強さはケタミンのNMDA 受容体阻害剤作用の強さと同じくらいであることがわかっています13)、14)、(図11)。
図11 エスケタミンのNMDA 受容体阻害作用の強さ
剤型
剤型は以下があります(図12)。
- メマリー錠5mg・10mg・20mg
- メマリーOD錠5mg・10mg・20mg
- メマリードライシロップ2%
図12 メマリーの剤型
効能・効果
保険適応における効能・効果は以下となっています。
- 中等度及び高度アルツハイマー型認知症における認知症症状の進行抑制
用法・用量
通常、成人ではメマンチン塩酸塩として1日1回5mgから開始し、1週間に5mgずつ増量し、維持量として1日1回20mgを内服するとなっています。
薬物動態
メマンチン10~20mgを1回内服した際の血中濃度は約5.3~6時間で最高血中濃度に達し、約63~71.3時間で半減します(図13)。
図13 メマンチンを1回内服した際の血中濃度の推移
メマンチンを1日1回(朝食後)5mgから開始し、1週間ごとに5mgずつ漸増し10mg又は20mgを維持用量として24週間反復経口投与したとき、血漿中濃度は投与4週後ではほぼ定常状態に達しました(図14)。
図14 メマンチンの反復内服時の血中濃度の推移
メマンチンは肝臓での代謝の影響をあまり受けず尿中へ排泄されます。
一部グルクロン酸抱合されて尿中に排泄されます。
副作用
国内における承認前臨床試験において、1115例中408例(36.6%)に副作用が認められ、主なものは以下でした(図15)。
- 浮動性めまい(4.1%)
- 便秘(3.1%)
- 体重減少(2.2%)
- 頭痛(2.1%)
- 血中ALP増加(1.4%)
図15 メマンチンの主な副作用
参考
- 1) Johnson JW, Kotermanski SE.: Mechanism of action of memantine. Curr Opin Pharmacol, 6: 61-7, 2006.
- 2) Parsons CG, et al. Memantine: a NMDA receptor antagonist that improves memory by restoration of homeostasis in the glutamatergic system--too little activation is bad, too much is even worse. Neuropharmacology, 53: 699-723, 2007.
- 3) Kishi T, et al.: Memantine for Alzheimer's Disease: An Updated Systematic Review and Meta-analysis. J Alzheimers Dis, 60: 401-425, 2017.
- 4) Bago Rožanković P, et al.: Impact of Donepezil and Memantine on Behavioral and Psychological Symptoms of Alzheimer Disease: Six-month Open-label Study. Cogn Behav Neurol, 34: 288-294, 2021.
- 5) Etchecopar-Etchart D, et al.: Comprehensive evaluation of 45 augmentation drugs for schizophrenia: a network meta-analysis. EClinicalMedicine, 69:102473, 2024.
- 6) Pallanti S, Quercioli L.: Treatment-refractory obsessive-compulsive disorder: methodological issues, operational definitions and therapeutic lines. Prog Neuropsychopharmacol Biol Psychiatry, 30: 400-12, 2006.
- 7) Maiti R, et al.: Pharmacological augmentation of serotonin reuptake inhibitors in patients with obsessive-compulsive disorder: A network meta-analysis. Acta Psychiatr Scand, 148: 19-31. 2023.
- 8) Yildiz A, et al.: Comparative efficacy and tolerability of pharmacological interventions for acute bipolar depression in adults: a systematic review and network meta-analysis. Lancet Psychiatry, 10: 693-705, 2023.
- 9) Hori H, et al.: The efficacy of memantine in the treatment of civilian posttraumatic stress disorder: an open-label trial. Eur J Psychotraumatol, 12: 1859821, 2021.
- 10) Rajabi F, et al.: The Effect of Add-on Memantine in New Onset Combat-Related Posttraumatic Stress Disorder Core Symptoms: A Pilot Study. Iran J Psychiatry, 18: 266-274, 2023.
- 11) Grant JE, et al.: Double-Blind Placebo-Controlled Study of Memantine in Trichotillomania and Skin-Picking Disorder. Am J Psychiatry, 180: 348-356, 2023.
- 12) Li G, et al.: Role of memantine in adult migraine: a systematic review and network meta-analysis to compare memantine with existing migraine preventive medications. Front Pharmacol, 15:1496621, 2024.
- 13) Hashimoto K.: Ketamine's antidepressant action: beyond NMDA receptor inhibition. Expert Opin Ther Targets, 20: 1389-1392, 2016.
- 14) Egunlusi AO, et al.: 4-Oxatricyclo[5.2.1.02,6]dec-8-ene-3,5-dione Derivatives as NMDA Receptor- and VGCC Blockers with Neuroprotective Potential. Molecules, 25: 4552, 2020.
- 頭が働かない
- 寝つきが悪い
- やる気が起きない
- 不安で落ち着かない
- 朝寝坊が多い
- 人の視線が気になる
- 職場に行くと体調が悪くなる
- 電車やバスに乗ると息苦しくなる
- うつ病
- 強迫性障害
- 頭痛
- 睡眠障害
- 社会不安障害
- PMDD(月経前不快気分障害)
- パニック障害
- 適応障害
- 過敏性腸症候群
- 心身症
- 心的外傷後ストレス障害
- 身体表現性障害
- 発達障害
- ADHD(注意欠如・多動症)
- 気象病・天気痛
- テクノストレス
- バーンアウト症候群
- ペットロス(症候群)
- 更年期障害
- 自律神経失調症