公開日 2020.9.18
抗不安薬とは
抗不安薬とは一般的にベンゾジアゼピン系抗不安薬というお薬のことを指します。
日本における抗不安薬
日本ではデパス(一般名:エチゾラム)が有名です。
デパスは厳密にはベンゾジアゼピンに化学構造式を似せて作られたお薬ですが、作用の仕方は一緒ですので区別せずに扱いたいと思います。
欧米における抗不安薬
欧米では以下のようなお薬が使用されます。
- ジアゼパム(先発医薬品目:セルシン、ホリゾン)
- ロラゼパム(先発医薬名:ワイパックス)
- クロナゼパム(先発医薬品名:ランドセン、リボトリール)
ジアゼパムは不安を抑える効果と作用の時間が他の薬剤と比較し、真ん中くらいになるので基準薬とされています。
以下にベンゾジアゼピン系抗不安薬の抗不安の効果と作用時間を比較した図を示します(図1)。
効果と作用時間の比較(図1)
ベンゾジアゼピンというお薬は脳内のベンゾジアゼピン受容体というところに結合し、神経の興奮を抑える物質であるGABA(γ-アミノ酪酸)の働きを強めます。
その結果、以下のような効果があります。
- ① 不安を和らげる作用(抗不安作用)
- ② 眠くなる効果(催眠作用)
- ③ 筋肉を和らげる効果(筋弛緩作用)
- ④ けいれんを抑える効果(抗けいれん作用)
眠くなる効果を強めた薬はベンゾジアゼピン系睡眠薬として睡眠薬として使用されています。
抗不安薬として使用する際、眠気が強い場合は副作用になるとも言えます。
代表的なベンゾジアゼピン系抗不安薬のプロフィールを以下に示します。
バランスの良いジアゼパム
ジアゼパムは作用が穏やかで全体のバランスが良いという特徴があります。坐薬は小児の熱性けいれんにも使用されます。
睡眠薬としても使用されるエチゾラム
エチゾラムは抗不安作用、催眠作用が強いので睡眠薬としても使用されることがあります。
筋弛緩作用も強いので筋肉のコリ、緊張型頭痛などにも使用されます。
抗けいれん作用が強く、他のお薬の影響を受けにくいロラゼパム
ロラゼパムは抗不安作用と抗けいれん作用が強い特徴があります。てんかん発作を止めるための注射液も承認されています。
肝臓での薬の代謝(分解)が複雑でなく食事や他のお薬の内服の影響を受けにくいとい特徴もあります。
抗不安作用と抗けいれん作用が強いロフラゼプ酸エチル
ロフラゼプ酸エチルは抗不安作用と抗けいれん作用が強い特徴があります。
デメリットも理解してお薬を選びましょう
ベンゾジアゼピン系抗不安薬のデメリットとしてはふらつきが生じることがあります。
正確には協調運動障害という体のバランスを保ち細かい運動をすることに影響がでることです。
エチゾラム(デパス)は度合いが強く、ロフラゼプ酸エチル(メイラックス)は弱い傾向があります。
また作用時間が短く、作用の強い薬は作用時間が長い薬に比べると、長期の内服で依存、耐性が生じやすいとされています。
そのため、不安や緊張などの症状、他の疾患の併存に応じてお薬を選択することになります。
不安症状がある場合は、我慢せずに心療内科・精神科に受診することをおすすめします。
まずはかかりつけ内科等で相談するのも1つの方法です。
抗不安薬の関連コラム
- 頭が働かない
- 寝つきが悪い
- やる気が起きない
- 不安で落ち着かない
- 朝寝坊が多い
- 人の視線が気になる
- 職場に行くと体調が悪くなる
- 電車やバスに乗ると息苦しくなる
- うつ病
- 強迫性障害
- 頭痛
- 睡眠障害
- 社会不安障害
- PMDD(月経前不快気分障害)
- パニック障害
- 適応障害
- 過敏性腸症候群
- 心身症
- 心的外傷後ストレス障害
- 身体表現性障害
- 発達障害
- ADHD(注意欠如・多動症)
- 気象病・天気痛
- テクノストレス
- バーンアウト症候群
- ペットロス(症候群)
- 更年期障害
- 自律神経失調症