川崎市高津区溝の口の心療内科・精神科 高津心音メンタルクリニック

川崎市高津区溝の口の心療内科・精神科 高津心音メンタルクリニック

川崎市高津区溝の口の心療内科・精神科 高津心音メンタルクリニックの診療時間は(火~土)9:00~12:30 14:30~18:00 休診:月曜、日・祝

<サイト内検索>

川崎市高津区溝の口の心療内科・精神科 高津心音メンタルクリニックの電話番号044-455-7500

ネット予約はこちら

田園都市線溝の口駅・南武線武蔵溝ノ口駅より徒歩3分

高齢者の術後せん妄予防における
薬物介入の有効性の比較

公開日 2025.4.21

高齢者のうつ病患者では手術後のせん妄のリスクは、うつ病を発症していない場合と比較し、約2倍であることが報告されています1)。

また、高齢者の術後せん妄は、死亡率、術後合併症、入院期間の延長、認知機能低下等のリスクにつながることがわかっています2)、3)。

日本では術後のせん妄治療には、ハロペリドール(先発医薬品名:セレネース)、チアプリド(先発医薬品名:グラマリール)といった第1世代抗精神病薬が使用されていました。

その後、リスペリドンなどの第2抗精神病薬が登場後は、第2世代抗精神病薬が使用されるようになりました。

近年は、メラトニン(メラトベル)やメラトニン受容体作動薬のラメルテオン(先発医薬品名:ロゼレム)のせん妄予防の有効性も報告されています4)。

また集中治療における鎮静剤である、デクスメデトミジン(プレセデックス)のせん妄治療及び予防の効果も報告されています5)、6)。

2025年1月、上記らの薬剤を含めた、高齢者の術後せん妄予防における薬物介入の有効性の比較の解析が報告されました7)。

報告では以下の薬剤が有効な結果でした(図1)。

  • 第2世代抗精神病薬(今回の解析に含まれた薬剤はリスペリドンとオランザピン)
  • ハロペリドール
  • デクスメデトミジン
  • メラトニン・ラメルテオン

図1 高齢者の術後せん妄予防における薬物介入の有効性の比較

高齢者の術後せん妄予防における薬物介入の有効性の比較

実際の日本の治療現場の運用では、抗精神病薬は安全性、忍容性、アドレナリン使用との関係で術前から使用することは少ないと思われます。

そのため、メラトニン(メラトベル)かラメルテオン(ロゼレム)の使用が適していると考えられます。

Yangらは、メラトニン(メラトベル)・ラメルテオン(ロゼレム)のせん妄予防効果を併せて解析し、メラトニン(メラトベル)1日0.5mgが最適な用量であると報告しています4)。

1度術後せん妄を発症した場合、再入院時の発生率が高いことがわかっており、2回目の入院時には早期の予防療法開始が推奨されます。

参考

  • 1) Chen A, et al.: Prevalence of preoperative depression and adverse outcomes in older patients undergoing elective surgery: A systematic review and meta-analysis. J Clin Anesth, 97:111532, 2024.
  • 2) Yan E, et al.: Association between postoperative delirium and adverse outcomes in older surgical patients: A systematic review and meta-analysis. J Clin Anesth, 90:111221, 2023.
  • 3) Huang H, et al.: Association of postoperative delirium with cognitive outcomes: A meta-analysis. J Clin Anesth, 75:110496, 2021.
  • 4) Yang CP, et al.: Melatonergic agents in the prevention of delirium: A network meta-analysis of randomized controlled trials. Sleep Med Rev, 50:101235, 2020.
  • 5) Liu X, et al.: Role of dexmedetomidine in the treatment of delirium in critically ill patients: a systematic review and meta-analysis. Minerva Anestesiol, 87: 65-76, 2021.
  • 6) Burry LD, et al.: Pharmacological and non-pharmacological interventions to prevent delirium in critically ill patients: a systematic review and network meta-analysis. Intensive Care Med, 47: 943-960, 2021.
  • 7) Liu TH, et al.: Pharmacologic prophylaxis of postoperative delirium in elderly patients: A network meta-analysis of randomized controlled trials. J Psychiatr Res, 181:169-178, 2025.

執筆者:高津心音メンタルクリニック 院長 宮本浩司

  • 精神保健指定医
  • 日本精神神経学会認定専門医・指導医

医師紹介ページはこちらから

症状から探す
頭が働かない
寝つきが悪い
やる気が起きない
不安で落ち着かない
朝寝坊が多い
人の視線が気になる
職場に行くと体調が悪くなる
電車やバスに乗ると息苦しくなる
病名から探す
うつ病
強迫性障害
頭痛
睡眠障害
社会不安障害
PMDD(月経前不快気分障害)
パニック障害
適応障害
過敏性腸症候群
心身症
心的外傷後ストレス障害
身体表現性障害
発達障害
ADHD(注意欠如・多動症)
気象病・天気痛
テクノストレス
バーンアウト症候群
ペットロス(症候群)
更年期障害
自律神経失調症

問診票をダウンロードする


ネット予約する


川崎市溝の口の心療内科・精神科 高津心音メンタルクリニック院長コラム


川崎市溝の口の心療内科・精神科 高津心音メンタルクリニック漢方コラム

このページの先頭へ戻る